トライアスロンダイエットの1ヶ月の報告
こんにちは。 大阪トライアスロン倶楽部の代表の吉見です。 8月1日から始めたダイエット!! この暑い中、なんと 8月 1日 85.1kg 8月31日 79.8kg マイナス5.3kg…
こんにちは。 大阪トライアスロン倶楽部の代表の吉見です。 8月1日から始めたダイエット!! この暑い中、なんと 8月 1日 85.1kg 8月31日 79.8kg マイナス5.3kg…
大阪トライアスロン倶楽部の代表の吉見です。 実は8月1日から、ある企画が立ち上がりましたので、ご報告いたします。 それはなんと! 私がトレーニングをサボりすぎたために体重が大増量してしまいました。 そこで、トライアスロン…
まずはしっかりと準備運動・ほぐし体操を行い,続いてスイムに必要な柔軟性を高める柔軟体操。そしてプールに入り,伏し浮きや,けのび・呼吸法など初心者にとって重要な基本動作を丁寧に行います。初心者の皆さん伏し浮きやけのびが出来…
先日,丹波市で初心者向けの合宿を行いました。詳細は後ほど紹介させて頂きます。 スイム・バイク・ランの3種目を成し遂げた皆様の笑顔が印象的でした。皆さんデビューに向けてトライアスロンのある生活を楽しんで下さいね。 大阪トラ…
トライアスロン歴8年の友松さんから、初心者の方向け、特に女性の方向けのレポートです。 トライアスロンをやってみたいけど、何から始めていいのか分からない、興味があるけど、出来るかわからないという方は読み進めてみてください。…
トライアスロンにチャレンジする最大の壁、スイム! 「思うように泳げない!」「苦しい!」といったようにスイムが苦手な方が多いです!そんな方を泳げるように導く大阪トライアスロン倶楽部は超初心者の方の入会も是非お待ちしておりま…
兵庫県丹波市で合宿の様子が掲載されました。 地元のご好意でありがたいですね。 http://archive.tanba.jp/modules/news/index.php?page=article&storyi…
4月29日(日)晴天の中、大阪トライアスロン倶楽部は ある合宿に行ってきました。 初心者の方には初めてとなる1日に3種目を経験する合宿となりました。 朝、大阪の福島を出発して一路、兵庫県は丹波市に向かいまし…
全くの初心者でもトライアスロンはできるでしょうか?? そろそろトライアスロンのシーズンインですが、トライアスロンはどことなく、初心者ではとっつきにくい印象を持っている人が多いのではないでしょうか。おそらくきついとスポーツ…
トライアスロンへの目標と目的設定について 外でトレーニングをすることがとても気持ちの良い季節になってきました。 さて、最近はマラソンだけではなくトライアスロンでも、人気のあるレースは申し込みが殺到し、抽選になったりします…
皆さん、この頃寒いとスイム練習できてますか? 寒いと水が冷たいので、なかなかプールへ行くのに躊躇してしまって、スイムの練習できてないと思います。 そこで、家でもスイム練習!それが、ドライランドです! ドライランドとは、鏡…
トライアスロン入門者に向ける「トライアスロンの心得」 トライアスロンのトレーニングをはじめるにあたり、道具を揃えることは必要ですが、身の回りの環境をしっかりと整えることが必要です。トレーニングをはじめる前に…
大会の選び方は 大会もやっぱり近場から行きたいところですが、ほとんどが海岸部で行われるので遠方になります。 また、トライアスロンのレースは前日に受付・説明会が開かれるケースがほとんどで、2日間かかります。 なので、受付前…
トライアスロンにおけるスイムのウエットスーツの選び方について トライアスロン初心者でスイムについて一番多い悩みはウエットスーツの選び方です。 わたしもこれだけは当初、頭をなやませました。 なぜなら、金額もピンキリで安いも…
皆さん、2ビートキックをうまく打ててますか? 力が入ったり、打ってるのに進まない、そんな悩みを抱えてる方が多いと思います。 そこで2ビートキックを上手く打てるコツをお教えします。 2ビートキックが難しい変則的な泳ぎではな…
スイムが苦手なトライアスリートには、クロールのキックをバタ足と同じと考えている人が多い。 確かにスイム練習では基本的なメニューでビート版キックがあるし、競泳選手の泳ぎを見ても、たくさんキックを打っています。しかし、トライ…
では、前回の続きの推進力とは・・・です。 からだの部位の連動 効率の良い泳ぎにおけるキックの役割は、キック自身により推進力を得ることや、下半身を浮かせることではなく、重心移動をサポートすることにあります。このため、TIス…
みなさんが思う推進力とはなんでしょう? しっかり水をかいて進むのが、一般的な推進力かと思います。 ただそれだと、腕がパンパンになり腕が痛く・怠くなって疲れて進ますくなってしまうかと思います。 そこで、TIスイムの推進力の…
前回のバランスの続きです。 今回は、左右のバランスです! クロールでは、斜めの姿勢(TIスイムでは、スケーティング姿勢)である側を作り、左右に側を切り替えることで前に進みます。斜めの姿勢を安定させることで、抵抗の少ない状…
お久しぶりです。 さて、今回はTIのバランスについてです。 TIスイムで重要の一つのバランス! バランスと言っても、前後のバランスと左右のバランスがあります。 前後のバランスとは、前重心です。ではどうすれば前重心をかけれ…
最近のコメント